内灘町長選挙は生田はやと(無所属・新人)を推薦!

社民石川は内灘町長選挙で生田はやと 氏(無所属・新人)を別紙・政策確認書を締結し、推薦しています!

告示1月14日(火)投・開票1月19日(日)。

 

奥能登豪雨災害の国への要望及び回答

能登半島豪雨災害被害に関する社民党要望書に対する内閣府等の回答

2024年10月11日  社民党組織団体局

 

【経過】

今年1月1日に起きた能登半島地震の復旧・復興がいまだ途上にある中、9月21日に今度は豪雨による甚大な災害が能登地方を襲った。社民党は直ちに石川県連合から被害の聞き取りを行うとともに、大椿副党首が9月27日現地入りし、地元の要望を直に聞き取ってきた。これらの現地要求を踏まえ、社民党は10月2日に「能登半島豪雨災害被害に関する要望書」を石破総理大臣と坂井防災担当大臣に提出した。

そして、この要望書への回答を求めて10月10日、福島党首、服部幹事長、渡辺組織団体局長、政審から2名(野崎委員、松本委員)の5名で、関係省庁からのヒヤリングを行なった。関係省庁は内閣府防災担当を始め7省から計14名が参加した。以下、回答を報告し、課題を明らかにしたい。

 

【要請事項と回答】

1.9月28日現在で断水(3641戸)、停電(950戸)となっており、直ちにライフラインの確保・復旧を求めます。

 

(回答・国土交通省)断水について能登町は復旧したが、珠洲市は700戸がまだ復旧していない。中でも外浦の復旧には数か月かかる。水道協会から要請があり、技術者や職員を派遣している。今回は浄水場に泥等が入り、やられたところが多い。地震時は地中の水道管の修繕に手間がかかったが、今回は水道管が外に出ているところは、応急措置で修繕している。

(回答・経産省)停電については10月11日現在600戸まで減った。国土交通省と協力して対応する。

 

2.17路線通行止めなど28か所の通行止めの解消を求めます。

 

(回答・国土交通省)すべて石川県管理の路線だが、10月9日現在17路線の27か所に減った。13か所を緊急時に通行できるようにした。国・県・市で役割分担して復旧していく。ただ、国道249号線の復旧は見通しがつかない。

 

3.解体業者が泥、流木の除去に手間がかかり、作業が一層遅れます。災害復旧のための自衛隊の派遣、増員を求めます。

 

(回答・防衛省)県から要望があって初めて出動できるが、県知事から派遣要望が上がってきていないので、出動できない。

 

4.「特定非常災害」に指定された能登半島地震の廃棄物処理と、豪雨災害に伴う廃棄物処理を、費用・作業の負担軽減のため一括化することを求めます。

 

(回答・環境省)石破首相にも言われ、廃棄物処理については、地震時と同様の財政支援をすることにした。ただ、地震と豪雨時の廃棄物は種類も異なり、危険度も異なるので、すべてを一括化することは難しい。

 

5.特に、農林水産業分野の廃棄物処理を急ぐよう求めます。田んぼは来年の作付けに影響が出ます。

 

(回答・農水省)農地は「災害復旧事業」の対象としたので、それを活用してがれき等を撤去できる。

 

6.罹災証明等の手続きのための人材派遣を求めます。

 

(回答・総務省)輪島市へは応援に長野県、岐阜県、三重県からの16人を含め42

  人が、珠洲市には富山市、浜松市、千葉市から27人が派遣されている。罹災証明等の手続き業務も派遣される者の業務となっている。

 (回答・内閣防災)その他現地への派遣は、内閣府防災担当、厚労省及び経産省から石川県庁に2人ずつ、国土交通省から230人派遣されている。

 

7.避難者、罹災者への心のケア等の充実を求めます。

 

(回答・厚労省)「石川心のケアセンター」を中心に電話相談や訪問活動を行なっている。訪問支援をさらに拡充していく。初期よりも復興期に心的ストレスが高まると言われているので、DPAT(ディーパット=災害派遣精神医療チーム)と連携して、ニーズの変化に対応し、ケアを必要としている人たちに寄り添っていく。熊本地震では10年対応したが、5,6年のスパンで現場の意見を傾聴しながら続けていきたい。

 

【回答から浮かび上がった課題】

  以上の回答であったが、課題をいくつか指摘できる。①珠洲市の断水がまだ700戸も復旧していないし、外浦の復旧に数か月もかかる。停電もまだ600戸もある。ライフラインの復旧が余りに遅い。技術者の派遣を早急に増やすべきである。②通行止め箇所もほとんど減っていないし、国道249号線の復旧は見通しが立たない。さらに、泥や流木の除去など、直ちに馳石川県知事は自衛隊の派遣を求めるべきだ。

社民党副党首・大椿ゆうこ参議院議員の応援団結成キックオフ集会開催!

社民党副党首・大椿ゆうこ参議院議員の応援団結成キックオフ集会を開催します。
どなたでもご参加ください!
大椿ゆうこの政策をご覧の上、SNSもぜひフォローしてください!
 

pdfは下記からダウンロードください。

https://www.sdp-ishikawa.jp/wp/wp-content/uploads/キックオフ集会案内.pdf

 

 

石川県で参議院議員・社民党副党首の大椿ゆうこさんの応援団を結成します。
 
大椿ゆうこ参議院議員は、初めて通しで経験した第213回通常国会では、合計19回も質問に立ち、非正規雇用問題、セキュリティクリアランス法案、悪質貧困ビジネス問題などについて厳しく追及するなど、頼もしい限りです。
 
ぜひ、大椿ゆうこさんの国政報告を生で聞くキックオフ集会にご参加ください。どなたでもご参加できます。
 
 ・9月28日(土)14:00~
 ・石川県教育会館
 

大椿ゆうこ社民党副党首、7月22日(月)来県(予定)

大椿ゆうこ社民党副党首が、7月22日(月)来県されます。

下記、各所にて街宣致しますので、ご参加いただきたいです。

   13:30 武蔵ヶ辻

   14:30 香林坊

   15:30 金沢駅前

社会新報石川版 第33号 を発行いたしました。

社会新報石川版 第33号 を発行いたしました。

下記のリンクからpdfファイルのダウンロードも可能です。

ぜひお読みください。

社会新報石川版 第33号

 

「第4回能登半島地震現地災害対策本部会議」

社民党石川県連合は、1月22日に「第4回能登半島地震現地災害対策本部会議」を行い、そこでの協議を元に「第2回能登半島地震の被災地支援についての要請」をまとめ、25日に県知事へ提出しました。

要請内容は下記のリンクをご覧ください。

第2回県要請

 

【地震後の志賀原発トラブルについて記者会見実施】

 

1月15日15時から県政記者室で、社民党石川県連合として志賀原発についての記者会見を行いました。

 

能登半島地震で、志賀町では最大震度7を記録しました。

志賀原発は現在停止中ですが、燃料プールに使用済み核燃料は保管されており、敷地内、建屋内の被災状況は、周辺住民はもちろん、多くの国民の重大な関心事となっています。それにもかかわらず、県の対策本部会議で原発に関する報告や議論がないことは問題です。

 

また、北陸電力は、地震発生後からモニタリングポストの数値に異常はないとしながらも、敷地内で最大35センチの段差発生、変圧器の配管破損による油漏れで外部電源一部喪失などのトラブルを順次公表しています。

事実は公表されても、その原因が不明・調査中とされているものも多いことから、北陸電力は調査結果や原因究明時期の見通し等、随時明らかにすべきです。

 

このような事態を受け、社民党全国連合は、経産省を通じて志賀原発への現地調査の受け入れを要請し、質問事項を提出しました。しかし、北陸電力は、安全性が確保できないとの理由で、現時点で現地調査の受け入れを了承していません。社民党としては今後とも、早期の現地調査の日程設定を強く求めていきます。

詳しくは下記資料をご覧ください。

志賀原発に対する懸念事項と今後の予定

アーカイブ

社民党SNS

社民党石川県連合 LINE公式アカウント

お友だち募集

「友だち追加」画面から下のQRコードを読み込んでね