「イスラエルのガザ封鎖・武力侵攻に抗議し、即時停戦を求める」
社民党全国連合より下記の談話が発表されました。
談話-イスラエルのガザ大規模作戦へ非難し双方の即時停戦を求める
社民党石川県連合第1区支部連合は23日、金沢市窪2丁目交差点での定例早朝街宣で以下のように訴えました。
「イスラエルのガザ封鎖・武力侵攻に抗議し、即時停戦を求める。一刻も早い人道支援を。武力が平和をもたらすことは決してなく、憎悪と報復の連鎖を引き起こしている。平和憲法をもつ日本こそ、国際社会とともに即時停戦と和平構築に全力を挙げるべきである。」
9/28 健康保険証の存続を国に求めるよう知事要請
「議員団、支部代表者合同会議」を開催!!
衆議院選は3区・近藤和也氏、1区・荒井淳志氏
白山市議選:山口としや氏、加賀市議選:林としあき氏を推薦決定!
年明けに「議員団、支部代表者会議」を開催!!
社民党県連合は1月9日に「議員団、支部代表者合同会議」を開催し、今年必ず行われる衆議院選挙で、いずれも立憲民主党公認予定候補の石川3区・近藤和也氏(現職・2期)、1区は荒井淳志氏(新人)と政策協定(別紙)を交わし推薦することを決定しました。
同時に、自治体議員選挙では、2月実施予定の白山市議選挙で山口としや氏(現職・2期)、10月の加賀市議選挙に林としあき氏を推薦決定しました。
【政策協定書】
石川県羽咋市 福島副党首視察
石川県羽咋市「学校給食に地元の有機農産物の導入」を福島瑞穂副党首と県連合議員団が視察
福島瑞穂副党首と県連合議員団は2月10日、学校給食に地元の有機農産物を導入している羽咋市を視察した。これは、すべての公立の小中学校の給食に地元の有機米を使っている、先進的な取り組みを視察し、食を通じた教育の成果が出ているか、農家の所得が向上しているかなどを調査することを目的としたもの。
羽咋市は日本で唯一、車で走ることが出来る全長約8キロメートルの砂浜(日本のベストビーチに輝く)があり、世界農業遺産「能登の里山里海」にも指定されている。ローマ法王に献上されたことで有名な「神子原米」がブランド米として生産されている地域である。
視察は、先ず羽咋市役所・山辺芳宣市長を表敬訪問。山辺市長より、羽咋市の概要をお聞きした。そして、場所を市長室から会議室に移して市農林水産課、市教育委員会とJAはくいの担当者、そして有機栽培農家従事者から直接、有機栽培農法を推進する市の取り組みや学校給食への提供について説明を受けた。
説明によると、羽咋市は2010年に「のと里山農業塾」開催、以降「JAはくい」と協働で環境保全型農業の普及に取り組み、市自然栽培新規就農支援事業の開始など自然栽培農業を推進している。
現在、自然栽培農家は2010年より3倍以上となり37人となり、うち羽咋市へ移住し自然栽培農業者をする移住者農業従事者が13人。作付面積は水稲:約20ha、穀類:約10ha、野菜約7haとの説明を受けた。学校給食への提供は、2010年度1回・小中学校のみの実施だったものが、2017年度より保育園等にも提供し、2019年度では8回ほど米などの提供を行っている。
視察を通じこれからの課題として、学校給食の有機化への取り組みと同時に、自然栽培農家=農業従事者のへの所得補償も含めた支援策を国、地方自治体で強化・推進する農業政策を進めていく事が重要であるとの認識を深めることができた。今後県内においてもさらに、有機栽培農法を推進と学校給食への提供の取り組みを進めていきたい。
社会新報(石川版)22号を発行しました
第21回県連合定期大会開催
統一地方選挙は議席拡大!
参院選へ県内での野党共闘の前進をめざす!
党県連合は、4月22日に金沢市県地場産業振興センターで第21回定期大会を開催し、来年の統一地方選挙、参議院選挙にむけ、安倍改憲NO!3000万署名の活動等により、支部体制や広報宣伝活動を強化する方針を決定した。
挨拶で盛本芳久県連合代表は、「平和と民主主義を取り戻し、憲法を守り抜くためにも統一地方選と参議院選の取り組みが重要だ。
統一選は現有議席の確保はもちろん、空白区の解消にむけて早期の候補者決定を行う。参院選は、一強自民に勝利しなければならないだけに、野党共闘へ社民党の役割は大きい。その構図をつくっていきたい」と決意を述べた。
来賓には参院選での野党共闘をめざして県内野党勢力の代表を初めて招き、挨拶及びメッセージで安倍政権打倒へ結束を確認した。
全国連合を代表して、福島瑞穂副党首が出席し、森友・加計学園や防衛省の日報隠蔽問題、セクハラ疑惑での財務省の対応に対し、「嘘が支配する政治、教育とメディアをコントロールする政治を許してはならない。参院選は政党要件が懸るだけに勝利し、未来を切り開こう」と挨拶。谷本正憲知事はじめ、県内野党勢力や連合石川の西田満明会長など労働団体の代表者から祝辞を受けた。
新運動方針及び予算、最後に大会宣言を決定して大会を終了した。